実務講習の結果について

登録実務講習
スポンサーリンク

実務講習の受講スケジュールを変更し、6月初旬に受けてきた。

当初は日建学院で受けようと考えていた。

しかし、日程が合わなかったため、LECで受講することにした。

受講日程などを確認したい方は、上のリンクからLECの実務講習の申し込みページを見ることができるので、参考にしてほしい。

そして、LECで実務講習を受け、その結果が6月末に郵送、無事合格で終えることができた。

かなり時間が経ってしまったが、実際に講習を受けた感想を載せておく。

そもそも実務講習とは?

実務講習とは、実務経験2年未満の人が宅建士の資格登録要件を満たすために必要な講習で、いわゆる登録実務講習のことだ。(以下、実務講習)

実務講習については、下記ページで詳しく解説したつもりだ。

気になる方は、コチラも併せてチェックしていただければと思う。

講習は2日間あり、指定の会場に行って受講する。

いわゆる、「スクーリング」というやつだ。

実務講習 スクーリングのイメージ

というわけで、次は2日間のスクーリングがどんな感じだったか?についてだ。

スクーリング 1日目

まず1日目。

AM9:40に会場集合。

初日ということもあり、スクーリングのガイダンス・本人確認が行われた。

そして、AM10:00より授業開始。

1コマの大半が90分と大学の講義のように長いが、居眠りなどは厳禁だ。

というのも、受講態度が悪いとみなされると、即退場・失格となってしまうからだ。

この場合、国土交通省にも通告されるとのことで、先々のことを考えてもデメリットしかない。

それでも、途中ウトウトしたり、少し寝てしまったが…。

注意や指摘は特になく、無事にクリア。

しかし、1つだけ思わぬミスが…。

それは、部屋が寒すぎたことだ。

というのも、会場内は冷房がよく効いており、涼しくて快適…のハズだった。

そして、当日は外が暑いため、僕は半袖1枚で受講した…。

これが良くなかった。

その結果、開始早々にお腹を冷やしてしまい、受講中はずっと、腹痛・下痢と闘っていた(笑)

昼休憩中に、ドラッグストアで正露丸を買って何とかなったので良かったが…。

あやうく漏らすところだった…(;^ω^)

危ない危ない…(笑)

スクーリング 2日目

そして、スクーリング2日目。

前日の反省を活かし、薄手のパーカーを持ち込んで受講した。

おかげで、2日目はお腹を冷やすことなく、受講することができた。

また、2日目は修了試験が1時間、講義の最後にある

これに受かれば、登録実務講習修了証をもらうことができる。

修了試験は〇✕式・記述式の各20問で、〇✕式はマークシート方式だ。

そのため、HB以上の鉛筆またはシャープペンシルが必要なので、当日忘れないようにしよう。

試験の難易度は、宅建試験に合格していれば問題なくパスできるレベルだと思う。

そして、約1か月後くらいに修了試験結果通知が来る。

登録実務講習 修了証

この通知を受け取ったら、いよいよ宅建士の資格登録だ。

宅地建物取引士資格登録等の手続について

https://www.retio.or.jp/exam/entry_flow

ちなみに、宅建試験に合格後1年を超えた場合は法定講習も受講しなければならないので注意だ。

もし修了証を失くしたら…?

万が一、登録実務講習修了証を失くしてしまったらどうなるのか?

登録実務講習修了証 紛失 イメージ
登録実務講習修了証を失くしてしまったら…?

せっかく合格したのに、また2万払って2日間費やして受講しないといけないのか…?

だが、安心してほしい。

その場合は、再発行が可能だ。

ただし、再発行するにあたり、手数料5,000円(税込)を支払わないといけない。(LECの場合)

5,000円というと結構な金額になるので、失くさないように大切に保管しておこう。

実務講習 まとめ

というわけで、実務講習については以上になる。

もし、見直したい項目があれば、コチラから目次に戻ることができる。

受講する上で大事なのが、

  1. 指定されたテキスト・筆記用具などを忘れずに持参する
  2. 遅刻はモチロン、居眠りなどをしない
  3. 体温調節がしやすい服装

この中で意外に見落としがちなのが、3.の服装だと思う。

というのも、今回自分が初日でやらかしたように、体温調節ができない格好で受講したために、講義・修了試験に集中できなかったのでは非常に損だ。

そして、僕みたいにお腹を冷やして漏らしそうになる…なんてことは無いようにしてもらえると幸いである(笑)

「0から始める宅建」のプロフィール
minamo2011

調剤薬局の薬剤師として約4年勤務後、2024年.4月より、不動産業界に飛び込んだ。
薬剤師時代、友人の誘いと転職による低賃金・ハードワークからの脱却を理由に、宅地建物取引士の資格取得を目指すことになった経緯がある。
2022.5月より、10月の令和4年度宅建試験合格を目指して勉強をスタート。残念ながら、初受験は1点足らずで不合格。
翌年の令和5年度の試験については4点も足りない、という惨敗っぷりだった...。
そして、3度目の令和6年度試験でついに合格!!
この経験を活かし、宅建合格に必要な勉強法や関連事項について記していこうと思います。

minamo2011をフォローする
登録実務講習
minamo2011をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました