宅建 試験勉強 基本テキスト 進捗⑧

おススメの宅建 問題集・参考書など
スポンサーリンク

(前回はコチラ:宅建 試験勉強 基本テキスト 進捗⑦)

今日は昨日よりさらに1時間遅い出勤だった。

朝はゆっくり準備し、しっかり目を覚ましてから家を出る。

行きの電車は通勤・通学のピークタイムをとっくに過ぎていたため、車内は比較的空いていた。いつものごとく、座席に座りKindleを開く。

朝しっかり目を覚ましてから電車に乗っているため、途中で居眠りすることなく車内でしっかり勉強することができた。

少し早く着いたため、駅の近くにあるコンビニで時間調整することにした。そこでも、少し勉強を進めることができた。

そして時間が来たため店舗に向かい、業務を開始する。

昼休憩は1時間。その間、休憩室には僕1人だったため、ここでもKindleを開いて勉強をした。これだけやっておけば、夕方できなくても十分だろう…。

そして、勤務終了。今日も今日とてお疲れちゃん♪

そそくさと電車に乗り、空いている座席を探す。ちょうど端の席が空いていたので、そこに座ってポケットからスマホを取り出しKindleを開く。

途中で寝てしまうかと思いきや、なんと帰りも居眠りせずに勉強していた!

おかげで、とりあえず参考書を一通り読み終えることができた。

ようやく準備が整った。後は、問題を解く→参考書で確認・復習→問題を解く…の反復学習で、しっかり知識を定着&問題慣れするだけだ。

というわけで、次のテキストをさっそく購入した。

2022年版 宅建合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集
2022年版 宅建合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集

僕が使用していた参考書の同シリーズで、一問一答式タイプの問題集だ。おそらく、同シリーズの参考書ともリンクしているはずなので、反復学習するのにはもってこいだ。

この問題集の詳しい内容については、また後日、改めて別のページに記そうと思う。

さて、はたして自分がどれくらい覚えられたのか、明日問題を解いてみて確認してみよう。

「0から始める宅建」のプロフィール
minamo2011

調剤薬局の薬剤師として約4年勤務後、2024年.4月より、不動産業界に飛び込んだ。
薬剤師時代、友人の誘いと転職による低賃金・ハードワークからの脱却を理由に、宅地建物取引士の資格取得を目指すことになった経緯がある。
2022.5月より、10月の令和4年度宅建試験合格を目指して勉強をスタート。残念ながら、初受験は1点足らずで不合格。
翌年の令和5年度の試験については4点も足りない、という惨敗っぷりだった...。
そして、3度目の令和6年度試験でついに合格!!
この経験を活かし、宅建合格に必要な勉強法や関連事項について記していこうと思います。

minamo2011をフォローする
おススメの宅建 問題集・参考書など参考書・基本テキスト宅建 勉強 進捗雑記
minamo2011をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました