(前回の振り返り:宅建 試験勉強 今週の振り返り⑪)
8月も第2週が終わり、あと半分も経過すれば9月になる。
試験本番まで、あと60日ぐらいといったところか?刻一刻と試験が迫ってくる。
現在、過去問は2年分解き終わり、今は令和2年度10月の過去問を解いている最中だ。
過去問を進めるペースは今までと変わらない。1日5問ずつ解き、前日解いた5問を復習する…これを繰り返している。
最初は過去問10年分を解こうと決めたが、今のペースで進めるとなると間に合わない。

さらに、これから直前の模試を受けようと思っている。模試の復習する時間なども考慮すると、もっと時間が足りないと思われる。
1日に解く問題数を例えば10問に増やしてペースを上げたいところだが、仕事から帰ってきてその量をやるとなるとキツい、というのが正直なところだ。
何より、今までやってきたことがペースを上げたことにより、継続できなくなることが一番の問題だ。
とはいえ、ペースが遅いのも事実。

なので、今後の過去問の進め方は、
- 仕事のある日は、今まで通り5問ずつ解く。
- 休みの日は、ペースを上げて10問解く。
という風に変更してみる。このやり方に変えた後の過去問の進み具合に関しては、来週にでも載せようと思う。
とにかく、試験までの残り2ヵ月を有効に使っていこう。
コメント