宅建に独学で合格するための勉強方法・勉強時間について

宅建 勉強法
スポンサーリンク

宅建に独学で合格するための勉強方法について、今回は自分なりの考えをまとめてみた。

勉強方法について

前回、宅建試験の問題集・参考書選びについて、僕の考えを述べた。

とにかく、ひたすら過去問を使って学習する。

これは、前回の記事に書いた通りだ。

(参考:宅建合格のための問題集・参考書選び ①)

また、これ以外にも、必要に応じて他のテキストや問題集を追加していく。

追加したテキストなどについても、順次取り上げていくつもりだ。

宅建合格に必要な勉強時間

目安として、およそ平均で200~300時間、宅建を初めて勉強する人の場合は、平均500時間と言われているそうだ。

宅建士コラム|資格のキャリカレ

https://www.c-c-j.com/course/status/takken/column/

ただし、これはあくまで平均化した数値である。

そのため、勉強の効率や理解度によっては必要な時間数を短縮できるだろう。

おそらく、宅建に独学で合格するためには、ある程度の勉強時間と要領が求められると思われる。

勉強時間をどう確保するか?

次に、勉強時間をどう確保するかだ。

これが、社会人にとって一番の悩ましいところだろう。

そのためには、空き時間を有効活用する。

当たり前のことかもしれないが、意外とできていなかったりする。

思いつく空き時間と言えば、

  • 通勤や移動時間中
  • 休憩時間中
  • トイレに入っている時
  • 待ち時間

などがあるだろうか。

他にも探せばいくらでもあるだろう。

そして、これにプラスし、定期的な勉強時間を確保する。

ちなみに、僕の場合は勤務形態がシフト制だ。

日曜日が固定休、あとは店舗の人員数などに応じて休みを振り分けられる、といった感じだ。

ただし、毎週日曜日は午後から友人と遊んで、夜ご飯を食べに行っている。

これは今の自分にとって最高の息抜きの時間になっており、この時間は絶対に外せない。

だから、平日休みの日と日曜日の午前中にまとまった勉強時間を確保することにした。

また、僕は電車通勤をしている。

勤務地まで電車で片道30分程度、往復にして約1時間。

この”空き時間”を有効に使うとする。

週5勤務だとしたら、1週間で5時間くらいの勉強時間になる。

1か月で、5時間×4週=20時間

宅建試験まで5か月あると仮定すれば、20時間×5か月=100時間だ。

たとえ僅かな時間でも、積み重なれば結構バカにならない。

“千里の道も一歩から”

空き時間をフル活用しつつ、休日にガッツリ勉強していこうと思う。

そして、これを継続して行うことが大事だ。

宅建に独学で合格が難しいなら…

令和6年度の試験にて、ついに合格することができた。

合格するまでに3年かかった。

初めは宅建に独学で合格することを目標にしていた。

しかし、このままでは合格できないと思い、3年目は日建学院のWeb講座を受講することにした。

その結果、ボーダーを余裕でクリアして、宅建を合格することができた。

また、受講してみて、今までの自分のやり方が不十分であることも分かった。

もし、宅建に是が非でも受かりたい!・独学でダメだった…!という人には是非おススメしたい。

「0から始める宅建」のプロフィール
minamo2011

調剤薬局の薬剤師として約4年勤務後、2024年.4月より、不動産業界に飛び込んだ。
薬剤師時代、友人の誘いと転職による低賃金・ハードワークからの脱却を理由に、宅地建物取引士の資格取得を目指すことになった経緯がある。
2022.5月より、10月の令和4年度宅建試験合格を目指して勉強をスタート。残念ながら、初受験は1点足らずで不合格。
翌年の令和5年度の試験については4点も足りない、という惨敗っぷりだった...。
そして、3度目の令和6年度試験でついに合格!!
この経験を活かし、宅建合格に必要な勉強法や関連事項について記していこうと思います。

minamo2011をフォローする
宅建 勉強法
minamo2011をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました